日時:2022年10月25日(火曜日) 19:00~20:35
場所:Web配信方式(Zoomミーティング)
※要事前登録(10月22日締切)、定員100名
詳しくは【徳島支部からのお知らせ】をご覧下さい。
日時:2022年10月25日(火曜日) 19:00~20:35
場所:Web配信方式(Zoomミーティング)
※要事前登録(10月22日締切)、定員100名
詳しくは【徳島支部からのお知らせ】をご覧下さい。
薬友会会員 各位
大分県・島根県・山口県3県薬剤師会が合同プレゼンテーション(開催日:6/12)がオンデマンド配信されます。
配信期間は、7/16(土)ー10/16(日)です。
テーマは、地方には「薬剤師」としての力を蓄え、磨くステージがある です。
視聴無料です。下記URLあるいは添付資料の右上(視聴はここから)からアクセスしてください。
https://sv109.wadax.ne.jp/~radio-bunnabi-jp/corp/yaku2206/
詳しくは、添付資料をご覧ください。
薬友会会員 各位
6/12(日)13:00〜15:30 大分県・島根県・山口県3県薬剤師会が合同プレゼンテーションをLIVE配信します。
テーマは、地方には「薬剤師」としての力を蓄え、磨くステージがある! です。
参加無料です。お申し込みは下記URLからお願い致します。
https://questant.jp/q/WVL0VCMU
詳しくは、添付資料をご覧ください。
第44回 徳島文理大学薬学部 卒後教育講座
●日時:2022年2月6日(日)14:00〜15:40
●場所:ZoomによるWeb開催
ご参加の方は、事前にWeb会議用アプリ『zoom』をご準備ください。
●参加申込方法:下記URLのGoogle Fromによる申込。( https://forms.gle/PAcoMGoZaubHggwj7)締切2022年1月30日(日)
●定員:200名
●内容:講演14:00〜15:30 質疑15:30〜15:40
演題:循環器診療の新展開~薬剤師さんと考える患者様に最適の治療
演者:徳島赤十字病院 循環器内科副部長 小倉理代 先生
◆主催:徳島文理大学薬学部
◆共催:徳島文理大学薬友会、(公財)日本薬剤師研修センター、(一社)徳島県薬剤師会、徳島県病院薬剤師会
◆認定:(公財)日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師制度(1単位)または日病薬病院薬学認定薬剤師制度(1単位)および徳島県病院薬剤師会生涯研修認定制度(1単位) 申請中
注意:☆研修認定薬剤師制度1単位を受けられる方は薬剤師免許証番号が必要です。Google Fromによる申込の際にご記入下さい。
☆講演中、複数回キーワードが数秒提示されます。講演終了後に、チャットでお知らせするGoogle FromのURLに30分以内に送信して下さい。研修の認定は、研修シールの発送をもって代えさせて頂きます。
◆受講資格:薬剤師(出身校等一切不問)
◆受講料:無料
◆問い合わせ先:徳島文理大学薬学部卒後教育委員会
担当:医療薬学 鈴江朋子
電話:088-602-8423、E-mail sotsugo@ph.bunri-u.ac.jp
◆インターネットホームページによる卒後教育講座の御案内
・徳島文理大学薬学部(http://p.bunri-u.ac.jp)
・薬友会(http://www.yakuyukai.org)
1.会期 2021年9月19日(日)~20日(月)
2.会場 3会場ともに、JR博多駅よりバス12分
福岡国際会議場 福岡サンパレス マリンメッセ福岡A館
3.主催 公益社団法人日本薬剤師会 公益社団法人福岡県薬剤師会
4.テーマ 多様性を可能性に ~未来に広がる薬剤師~
5.大会参加費
「当日登録」一般 現地参加13000円
WEB参加 10000円/学生 1000円
事前登録は7/28で締め切りました
※開催方式は現時点での新型コロナ感染状況等を鑑み、大変残念ではありますがやむを得ず、WEB配信のみによる「完全WEB開催」へ変更になりました。
※WEB参加費用について:今大会ではコロナ禍における特別措置として、WEB参加者向けの参加費を設けました。
6.特別記念講演・特別講演
[特別記念講演]9月19日(日)11:00~12:00
「オートファジー研究の展開から見えてきたこと」
演者:大隅良典先生(東京工業大学 科学技術創成研究員 細胞制御工学研究センター特任教授・栄誉教授)
[特別講演1]9月19日(日)15:00~16:00
「身体に優しい時間治療」
演者:大戸茂弘先生(九州大学大学院 薬学研究院 薬剤学)
[特別講演2]9月19日(日)16:20~17:20
「過剰な医療行為・薬物療法を考える~ Choosing Wiselyの活動から~」
演者:小泉俊三先生(財団法人東光会七条診療所)
[特別講演3]9月20日(月・祝)9:00~10:00
「薬局を地域のソーシャル・キャピタルに:京都大学SPH薬局情報グループの活動から」
演者:岡田 浩先生(京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻健康情報学分野)
※県民公開講座、分科会他は大会ホームページでご確認下さい。
薬友会会員 各位
新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み、2020年2月29日に開催予定の徳島支部研修会は中止と致します。
徳島支部長 橋本隆信
腎と薬剤研究会/CKD・CVD薬剤研究会の研修会
謹啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたび下記要領にて学術講演会を開催する運びとなりました。
つきましては、ご多忙の中、誠に恐縮ではございますが、万障お繰り合わせの上ご参加賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
謹白
日時:2017年5月10日(水)19:00~20:40
場所:徳島グランヴィリオホテル
住所 徳島県徳島市万代町3‐5‐1 TEL 0886‐24‐1111
【情報提供】19:00~19:10 「新たな指定難病制度についての解説」 大塚製薬㈱ 徳島支店 学術課 片山由希 先生
【特別講演】19:10~20:40 「腎臓病と薬 ー腎機能、薬剤性腎障害、最近の話題について-」 徳島大学 腎臓内科学分野 助教 村上太一 先生
座長:川島病院 薬剤部 薬剤部長 志内敏郎 先生
※参加は無料です。
※当日は軽食をご準備しております
※薬剤師研修センター単位1単位,腎臓病薬物療法学会単位1単位を申請しております,当日はご参加頂いた確認のため、ご施設名、ご芳名のご記帳をお願い申し上げます。ご提供頂きました個人情報は、本講演会のご席者の確認と連絡のために使用致します。個人情報は共催関係者及び業務委託先を除く、第三者に開示・提供することはありません。個人情報は、弊社の個人情報保護方針に基づき、安全かつ適切に管理致します。
問い合わせ先;〒771-0182 徳島市川内町平石夷野224-18 大塚製薬株式会社徳島支店医薬1課 秋友 啓太郎 Tel:088-666-4820
共催:徳島腎と薬剤研究会/CKD・CVD薬剤研究会/徳島文理大学薬友会/大塚製薬株式会社
薬友会会員の皆様へ
下記日程で、簡易懸濁法研究会による実技セミナーを徳島文理大学で開催致します。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。
第3回簡易懸濁法研究会 実技セミナー in 徳島
日時 平成28年2月14日(日) 11:00〜16:00
受付 10:30〜 薬学部24号館2階202講義室前
場所 徳島文理大学薬学部 24号館2階202講義室、13号館2階実習室
徳島市山城町西浜傍示180(駐車場あり)
主催 簡易懸濁法研究会
共催 徳島文理大学薬学部卒後教育委員会
協和化学工業株式会社、丸石製薬株式会社
協賛 徳島県薬剤師会、徳島県病院薬剤師会
内容
24号館2階202講義室
11:00 簡易懸濁法の基礎(講義)
簡易懸濁法研究会代表・昭和大学薬学部教授 倉田なおみ
12:30 昼食 情報提供 協和化学工業株式会社
12:45 ランチョンセミナー
13:25 13号館2階実習室へ移動
13号館2階実習室
13:35 簡易懸濁法の実技(実習) 1グループ4名(15グループ、60名)
実習進行
簡易懸濁法研究会代表・昭和大学薬学部教授 倉田なおみ
簡易懸濁法研究会幹事・大洗海岸病院薬剤部長 新井克明
簡易懸濁法研究会幹事・徳島文理大学薬学部准教授 石田志朗
簡易懸濁法研究会幹事・(株)システムヨシイ 世良庄司
15:35 質疑・懇談会
16:00 終了
募集人数 先着60名(薬剤師、他医療職)
下記URLから申し込み(締め切り 平成28年1月20日)
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7a4a8c6b227761
参加費 簡易懸濁法研究会 会員 5000円、 非会員7000円
参加費は当日承ります
研修認定 簡易懸濁法研究会認定薬剤師制度(2単位)
日本薬剤師研修センター認定を申請中
問い合わせ先
徳島文理大学・薬学部・医療薬学
石田志朗
電話:088-602-8425(ダイヤルイン)
FAX:088-655-3051(薬学部)
E-mail:ishida@ph.bunri-u.ac.jp
日時:平成24年3月11日 研修会15時〜、総会17時〜
場所:ホテルグランドパレス(徳島市寺島本町西1-60-1)
懇親会:17:10〜(会費3000円、学生は無料)
詳しくはこちらをご覧下さい